鳥取県大山町を拠点に観光事業や泊まれる芝畑『トマシバ』等を運営している佐々木正志さん。そんな佐々木さんから、幼少期から遡り、現在に到るまでの背景について伺いました。

最後までやり抜く

僕は東京生まれ東京育ちです。小学校から始めたバスケを大学まで続けていました。性格は今も昔と基本的には変わっていないと思います。バスケをやっていたので、言葉よりも行動やプレーでコミュニケーションをとることが多くて、思ったことをうまく言語化することができませんでした。

ストリートバスケでは大人とも対戦することが多く、同じようにプレーを通じて心を通わせていました。だから、言葉で何かを伝えることに対して重きを置いていなかったと思います。

中学校2年生の時には身長が180センチを越えていて、ボール運びからシュートまでこなせるようになっていました。高校受験のシーズンになると、ありがたいことに色々な学校から「ウチに来ないか?」と声をいただくこともあって。

確かに、強豪校に行くのもいいなと思いました。でも、そういった強いチームに所属するより、そうではないチームをどんどん強くする方が面白いのではと思ったんです。

監督にもチームメイトにも恵まれて、皆モチベーション高く練習をこなし、充実した高校バスケ生活を送りました。大学入るまではバスケに時間を捧げる日々でした。

大学受験の時期。僕はバスケができる大学に進学したくて、体育会でバスケが強い大学を志望しました。しかし、ずっとバスケばかりやっていた僕は希望していた大学に合格できる学力がなくて、浪人することになってしまったんです。

浪人生活が始まり、現役の時と同じようにバスケを基準に志望校を決めていました。ある時のことです。『早稲田祭』があり、気分転換に遊びに行ったんです。

僕の中では早稲田大学といえば、勉強できるとか、真面目であるイメージしかありませんでした。しかし、そう思っていた人たちがバカみたいに思い切り楽しんでいる光景を目にして、僕も早稲田にいるイメージが湧いてきたんです。

正直、それまでは早稲田に行ける学力がなかったから、そこに進学しようとも思っていませんでした。それがきっかけで早稲田大学に進路変更することにしました。何より「面白そう」と思ったんです。

そこからは大好きなバスケもせず、死ぬ気で勉強しました。しかし、結局落ちてしまって…。どうしても早稲田に行きたいという気持ちを諦めきれず。それなら、もう1浪してチャレンジしてみよう。そう思って2浪することを決心します。

受験費用を稼ぐために、早朝バイトをして、そこから日中勉強に励み、夜は気分転換にバスケをする生活を続けました。それまでの努力が実り、何とか早稲田大学に合格。やっと行きたかった大学に学生として踏み入れることができます。

実は、現役の時、志望していた学校は全部落ちてしまったんです。だから、正直大学に合格すること自体がすごいと思っていました。おそらく、2浪して合格できなかったとしても後悔は全くなかったでしょう。

世の中では受験勉強って必要ないと言われがちですが、僕にとっては必要だったと思っています。何かに対して一生懸命やり抜く力がついて、それが今活きているからです。今の仕事も泥臭く、そして最後までやり切るといった、一つのことに対して少しずつ突き進むスタンスは昔と変わりません。

全力で楽しみながらやったからこそ見える世界

大学に入ってからもバスケを続けました。

「バスケでプロになりたい」
そう思っていたので、時間を見つけては昼夜問わず練習をしていました。

大学2年生の終わり頃のことです。東日本大震災(以下:震災)が発生しました。そのタイミングで学生中心のボランティアプログラムを見つけたんです。

「行かなきゃ!」
気がつけば勝手に足が動いていました。

母の実家は岩手県の大船渡でした。だから、小さい頃から小学校6年生まで毎年1ヶ月滞在していたので、僕にとっては思い出の土地です。小さい頃に遊んでいた場所が全部流れてしまったことにより、自分の心を突き動かした何かがあったのかもしれません。

正直、それまでは「ボランティアって何でやるんだろう?」って感覚でした。僕はずっとバスケをやっていたから自分のために時間を使うことが一番良いと思っていたんです。

だから、ボランティアをする人たちの気持ちがわかっていませんでした。実際、ボランティアの現場に行ってみて、今までと違ったコミュ二ティの人と話すようになり、色々な視点を得るようになってきました。

何より、動いたことで現地にいる人たちに感謝されることが嬉しかったんです。結局、自分のために動いているところに相手のためってものが紐づいていることが僕の中で腑に落ちてきました。そこから、バスケ以外の世界に目を向け始めるようになります。

僕の中での基本的な考え方は“楽しむ”ことです。だから、ボランティアでも楽しむようにしていました。それは、ワイワイするとか悪ふざけをするという意味ではありません。

ただ、どんな時でも楽しくないと苦行だし、続かない。たとえ、誰かのためであっても、自分のことを犠牲にしてはいけないと思っています。楽しむことを忘れてしまったら、結果的に、人のせいにしてしまうようなマイナスなことになってしまう…。だから、その考え方は今でもずっと大事にしています。

震災ボランティアの後、友人とイベントを毎月開催していました。就活の時期に、そういった経験を逆求人サイトに登録すると、ある会社から「ウチに面接に来ないか?」と声がかかったんです。

そこは広告の会社でした。興味がある分野であったことはもちろん自分がやってきたことに対して、声をかけてくれる会社に就職するのも面白いと思い、そのままその会社に就職することになります。

まずは、営業の仕事からでした。新人でも自分で新規営業しないといけなくて、全くゼロの状態からのスタートだったんです。それでも営業は楽しみながらできました。毎朝6時に会社近くのカフェで勉強してから営業に行くぐらいに。

経験を積んできてわかったのは、自分が好きなものだったら、どんどん言葉が出てくるけど、そうじゃないものに対しては、うまく言葉が出てこないことでした。自分の中で腑に落ちないとダメなんだなって。それは会社を辞めるまで一生懸命やったからこそ気づけたことだと思います。

この会社で働いてもう一つ大きな収穫だったことがあって。それは、世の中にある物事の裏側まで含めて考えられるようになったことです。営業以外でもクリエイティブの部分で関わることがありました。

例えば、パンフレット。たった一冊に対しても、その奥行き、かかった労力・時間等たくさんあって、見えない何かしらの意図があり、たくさんの人が関わっていることを知りました。そういった裏側を知り、想像できるようになったことはいい経験だと思っています。

広告の会社は2年で退職しました。別に会社が嫌になったわけではありません。むしろ、自分に対して色々教えてくれた先輩たちにも感謝していますし、今でも繋がりがあります。

僕は仕事以外の趣味で廃校を宿泊施設にするプロジェクトにも少し関わっていました。それに関する情報が公開された時にSNSでシェアしようとした時のことです。

同じページの下の欄に「鳥取県大山(だいせん)町で観光プロデューサーを募集」と書かれた求人を見つけました。それが会社を退職するきっかけとなるものでした。

後編はこちら

話し手:佐々木正志(トマシバ/シゴト場カケル
聞き手:上泰寿(てまえ〜temae〜編集長)
インタビュー場所:わたげ荘
インタビュー日:令和3年4月4日
上泰寿(かみさま)

上泰寿(かみさま)

フリーランス。鹿児島県出身。10年間市役所に勤務し、現在は編集者見習いとして、「聞くこと」「書くこと」「一緒に風景をみること」を軸に基礎的な力の向上を図っている。